インテリアコーディネーター資格試験
FAQ
インテリアコーディネーター資格試験のよくあるご質問
試験概要
- 国家資格か。
- 国家資格ではありません。
公益社団法人インテリア産業協会が認定する民間資格です。
- 他の試験の免除・優遇などがあるか。
- 商業施設士の資格取得に対する優遇措置があります。
インテリアコーディネーター有資格登録者は、商業施設士試験の受験申請時にインテリアコーディネーター証の写しを貼付することで学科試験・選択問題の「生活と商業」が免除されます。
- 次回の試験日が知りたい。
- 試験の概要は、公式サイトにて発表しております。
次年度以降の試験日は、年度初め(4月以降)に発表されます。
- 試験は年に何回行われるか。
- 1年に1回です。
- 何を勉強すれば合格できるか。
- 学習方法はそれぞれ異なるため、一概にはいえません。
ハンドブックを基本としているので、範囲は広いですが、満遍なく学習してください。プレゼンテーションと論文については、実際に練習されることをお奨めします。一般の教育機関が過去問題集等を出版しております。参考になるかもしれません。
- 採点基準を知りたい。
- 試験内容・採点に関する内容はお答えできません。
- 合格率を知りたい。
- 公式サイト内、『資格試験の結果』より、過去の結果をご確認いただけます。
https://www.interior.or.jp/examination/ic/result/
- 二次試験の製図用具について、使用可能な物か確認したい。
- 公式サイト内、『受験概要』をご確認ください。最終的な持ち物は受験票をご確認ください。
https://www.interior.or.jp/examination/ic/overview/
免除制度
- 「一次試験免除制度」とは何か。
- 一次試験に合格した後、次年度から3年間、一次試験が免除される制度です。
一次試験の合否通知に記載された「試験免除通知番号」を、次年度以降の受験申込時にご記入ください。一次試験の受験が免除されます。
- 「試験免除申請通知番号」がわからない。
- 資格試験運営事務局にお問合せください。氏名・生年月日等が必要です。
- 自分がいつ一次試験に合格したかわからず、免除期間がいつまでかわからない。
- 資格試験運営事務局にお問合せください。氏名・生年月日等が必要です。
- 試験に欠席した場合、免除期間は延長されるか。
- 延長されません。
申込・返金
- 領収書の発行はできるか
- インターネットから受験の申込をされた場合には、領収書を自動発行しています。パーソナルページをご確認ください。
受験申込書(払込取扱表)で郵便局から申込をされた場合には、払込金受領証が領収書となります。領収書は再発行いたしませんので、大切に保管してください。
- 団体で申込をしたいが可能か。
- 団体申込の受付は行っておりません。
- 受験区分(受験タイプ)を変更したい。
- 申込後、受験区分(受験タイプ)の変更はできません。
- 一次試験免除期間内だが、力試しのため、一次試験から受験したい。
- 受験制限はしていません。
(ただし、今回の受験で一次試験に不合格の場合は、免除制度を利用していないため同年度に二次試験の受験はできませんのでご了承ください。)
- インターネットで申込を途中まで行ったが、受験申込書(紙)での申込に変更したい(決済完了前)
- 変更は可能です。ただし、二重に振込をしないようにご注意ください。
- インターネットで申込をしたいのですが、操作方法がわからない。
- 資格試験運営事務局へお問い合わせください。
- 「基本タイプ」で申し込んで一次試験が不合格の場合、受験料の差額は返金されるか。
- 返金されません。
- 受験をキャンセルしたい
- 受験申込後のキャンセルはできません。
受験料の返金、次回試験への延期もできませんのでご注意ください。
会場
- 試験会場はどこか。
- 受験票をご確認ください。
試験会場は決定次第、公式サイトに掲載されますが、受験票に記載された会場が正式な会場となります。
- 友達と近くの席で受験したい。
- 座席位置の希望は承っておりません。
- 基本タイプに申し込むが、一次試験と二次試験の受験地を別にしたい。
- 一次試験の受験票到着後に資格試験運営事務局にご連絡ください。
- 受験地の変更はできるか。
- 申込後の受験地変更はできません。
受験票・合格発表
- 受験票はいつ届くか。
- 受験票は、一次試験、二次試験それぞれの試験日のおよそ3週間前に全国一斉発送いたします。
公式サイト内、「受験申込ページ」をご確認ください。
https://www.interior.or.jp/examination/ic/apply/
- 受験票をなくした(または届いていない)ため再発行をしてほしい。
- 資格試験運営事務局より再送いたしますので、氏名、生年月日、再送先住所を教えてください。
(なお、試験日間際の場合には、試験当日に本部にて再発行いたします。)
合格発表
- インターネットで試験結果を確認できるか。
- インターネットで申込された方は、パーソナルページで確認できます。
なお、申込者全員に郵送で合否通知を送付します。
- 電話で合否を照会してほしい。
- 個人情報となりますので、応じかねます。
- 結果はいつ届くか。/欠席・不合格の場合でも届くか。
- 発送時期は、公式サイト内、「受験申込ページ」をご確認ください。合否結果は、結果内容・出欠を問わず受験申込者に送付いたします。
https://www.interior.or.jp/examination/ic/apply/
資格登録証
- 登録番号が知りたい。
- 登録番号はインテリアコーディネーター証に記載されます。(3月下旬頃発送)
資格登録
- 資格登録申請期間を過ぎても資格登録は可能か。
- 資格登録申請期間を過ぎますと、資格登録できない場合があります。
必ず期間内にご登録ください。
- 資格登録方法は?
- 二次試験合否通知に資格登録に関するご案内を記載しております。
資格試験に合格した者は、資格登録申請手続きを行うことにより、「インテリアコーディネーター」の称号が付与され資格者として協会に登録されます。登録手続き完了後、当協会より資格登録証として「インテリアコーディネーター証」が交付されます。インテリアコーディネーター証には、登録申請時の「氏名」、「生年月日」が印字されます。顔写真は二次試験受験票に貼付されたものを使用します。
※2019年10月1日より登録料等が改訂されました。
- 資格の更新方法は?
- インテリアコーディネーター資格は、5年ごとに資格の更新が必要となります。
※2019年10月1日より登録料等が改訂されました。
- ・ 更新申請書等の更新手続き資料は、資格有効期限前年の11月下旬~12月頃に送付致します。登録更新には、所定の研修等を受講し
(対象者のみ)、インテリアコーディネーター登録申請書の提出と更新手数料(登録料を含む)の納付により手続きが完了すると更新されます。
- ・ 更新手数料は更新回数によって異なります。
- o 資格取得後5年目および10年目の更新時は20,900円(更新登録・研修費、税込)
- o 15年目以降の更新時は14,300円(更新登録費、税込、研修免除)
※更新手数料は消費税率変動等の社会経済情勢等を踏まえ改訂する場合がございます。
- ・ 資格放棄の申請があった場合はインテリアコーディネーター資格登録を抹消します。また、定められた期日までに 更新手続きを完了されない場合
は資格放棄と見なされます。
- ・ インテリアコーディネーターとしての信用を著しく傷つけるような行為等、適正な職務遂行に支障があると認められた時は、
インテリアコーディネーター資格登録を抹消します。
その他
- 試験問題を持ち帰ることは可能か。
- 可能です。
- 悪天候(台風など)の場合、試験は実施されるか。
- 試験当日またはその前後に不測の事態(自然災害、新型感染症の流行など)が発生した場合、 公式ホームページ上でお知らせいたします。
資格試験の開催状況については随時ご確認ください。
- 試験後に解答例は発表されるか。
- 非公開です。
- 障害があるが受験可能か。
- お申込みの前に運営事務局までお問い合わせください。
状況によっては対応できかねる場合もございますので何卒ご了承ください。
- 住所・氏名の変更方法を知りたい。
- インターネットから申し込まれた場合は、パーソナルページから修正可能です。
修正可能期間外や受験申込書を用いて申し込まれた方は、必ず資格試験運営事務局までメールにてご連絡ください。併せて、郵便局へ転居届をご提出ください。
ご連絡いただいた時期によっては、受験票・合否通知・インテリアコーディネーター証等を旧住所・旧氏名にお送りする場合もございますのでご了承ください。
※受験票・合否通知が届かない場合、資格試験運営事務局までお問い合わせください。
- ハンドブックを購入したい。
- お近くの書店でご購入ください。書籍名は下記よりご確認ください。
【協会発行書籍】
http://www.interior.or.jp/association/contents/book/
