TRY やってみようインテリア
ダイニング家具とテーブルコーディネート
生命を維持するために必要不可欠な食事。その食事を美味しく、快適に楽しむためには、ダイニング空間の環境を整えることが大切です。そこで今回のテーマは、ダイニング家具の失敗しない選び方と、テーブルコーディネートについて。
家具メーカーのカリモク家具と、インテリアコーディネーターでテーブルコーディネーターの土田あやかさんにご協力いただき、【食】の空間について考えてみましょう!
ダイニング家具選びのポイント
ポイントをおさえて長く付き合えるダイニング家具を選びましょう。
ダイニングテーブル選びのポイント
POINT 1 使い勝手の良い大きさは?
ゆったりと食事をするために必要なテーブルの大きさを考えてみましょう。
一人が必要とする食事のスペースは、おおよそ幅60cm、奥行40cmと言われています。
これに家族の人数をかければテーブルの大きさを算出できます。
ただ、料理内容によって必要な大きさが異なったり、食事以外の目的にも使用したりするため、スペースが許せば大きめを選びましょう。
長方形テーブルのサイズ目安
- 2人用…… 幅 80〜100cm × 奥行80〜100cm
- 4人用…… 幅120〜140cm × 奥行80〜100cm
- 5人用…… 幅180〜200cm × 奥行80〜100cm

POINT 2 テーブルの形もいろいろ
ダイニングテーブルは長方形が一般的ですが、他にも丸形や楕円などがあります。好みやスペースに合わせて選びましょう。
-
使いやすい一般的な形です。壁付けしても使用できます。
-
主に2人用向けです。一人暮らしにもおすすめです。
-
一般的な形でやさしい印象を持っています。角が丸いので、お子様のいるご家庭にもおすすめです。
-
正方形に近い部屋に向いた形です。座る人数を限定せず、みんながお互いの顔を見ることができます。
POINT 3 天板の材質はどれにする?
テーブルの天板には、さまざまな材が使われています。使い方によって選ぶとよいでしょう。
-
無垢天板
1本の木から挽き割られた材で重厚感があります。集成材という小木材をつなぎ合わせて一枚の板にしたものが主流です。巾ハギ材は、板材を縦方向に挽割って幅方向に接着した材で、集成材は木材を縦方向にジョイントした材を幅方向に並べて接着しています。
-
突板(つきいた)天板
合板やパーティクルボードなどの台板の表面に、木材の薄板(突板)を貼った天板です。天然木の美しさが生かされていますが、突板の厚みは1mmにも満たないほど大変薄く、傷には注意が必要です。
-
メラミン天板
熱・水・傷に強くお手入れもラクな天板です。小さなお子様のいるご家庭にもおすすめです。
POINT 4 ダイニングテーブルの配置について
部屋の中にダイニングテーブルを配置する場合は、テーブルの大きさだけでなく、椅子を引いたり配膳をするためのスペースとなる動作空間が必要です。この動作空間が充分に取れていないと、快適に暮らせません。この動作空間を考慮に入れたうえで、テーブルの配置を決めましょう。

協力:カリモク家具株式会社(http://www.karimoku.co.jp/)